Help

虚空蔵の鳥居

  • 6
  • 218

Photos: 虚空蔵の鳥居

Photos: 虚空蔵菩薩祠 Photos: 滝

きょうはハイキングクラブから帆場岳に登ってきました。
チーム野の花は六枚板から登りましたが、きょうは恵みの丘10時10分集合でした。
帆場岳の登り口です。
先日と反対側から登りあがってきました。

Albums: Public

Favorite (0)

No one has added this photo to his favorite.

Comments (6)

  • 雑草

    お帰りなさい。長崎純心大学のほうから登って、西山ダムにおりたのですか。

    12-01-2011 23:18 雑草 (35)

  • yumi

    雑草さんへ

    純心大学の下を右に周りこんで、登りあがりましたよ。
    西山にダムがあるのですか~
    降りた場所は四つ角になっていて、川平(かわびら)へ降りる道。
    西山へ降りる道。三原へ降りる道。新大工へ降りる道の交差点です。
    県営バスの西山台バス停が近くにあるそうです。長崎バスのは川平方面へ行く道の方にあるそうです。

    12-02-2011 06:36 yumi (23)

  • 雑草

    金毘羅山と烽火山の間を北に向かうと西山高部水源池(西山ダム)がありましたね。高さ40m長さ216m 明治にできた旧ダムと平成の新ダムと二重になっているようです。
    いつか読書する日とかいう映画のロケ地かも。

    12-02-2011 11:05 雑草 (35)

  • yumi

    雑草さんへ

    あ~~分かりました~~
    あのダムは西山ダムと言うのですね~
    本河内(ほんごうち)の横にあるので本河内ダムと言っていましたよ~
    http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/water/mizu/nenpyou.html
    水道の歴史は古いのですね~

    古い方には今、水は溜めていません。
    何か工事をしているようです。

    高部水源地の上を道路が通っています。

    ロケ地の話は知りませんでした。

    長崎はいろんなロケ地があるようです。

    岸恵子さんが出ていた慕情のロケ地が三菱造船所の中だったそうです。大丸跡で写真パネルが張ってありましたよ。

    12-02-2011 13:59 yumi (23)

  • 雑草

    1891年完成の本河内高部水源地より北西です。
    (北緯32度45分14.9秒 東経129度54分34.2秒が本河内高部)
    1903年完成の本河内底部水源池より北でわずかに西です。
    (北緯32度45分9.3秒 東経129度53分55.9秒が本河内低部) 
    1904年完成の西山高部水源地のことです。
    (北緯32度46分12.5秒 東経129度53分33秒が西山高部)
    烽火山山頂(北緯32度45分51.1秒 東経129度54分25.3秒)よりも北、西です。金毘羅山頂のほぼ東側です。お分かりになりましたか?

    12-02-2011 17:27 雑草 (35)

  • yumi

    雑草さんこんばんは~

    西山の地名は広すぎ~
    きのう降りた場所も西山。(西山台)
    私が正月桜を見に行く場所も西山。(上西山)
    そしてずっと降りた場所も西山なんて~

    西山高部水源地、わかりますよ~
    七高山巡りのとき横切りますから~

    12-02-2011 21:36 yumi (23)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.